天元台高原ロープウェイの湯元駅よりロープウェイに乗る
やはり今日は山の上はガスっている。もう展望は諦めるしかない
リフトトップの北望台まできて入山する
このガレた道は濡れていて滑りやすいので下山時は注意だと思いながら登った
この付近がかもしか展望台だと思われるけど何の看板もない
木道になってここから下りになる
ここで分岐。梵天岩の方なので右へさらに下る
下ったところで高原地帯に出た。晴れていたらここも綺麗に見えるんだろう
この木道も晴れていれば歩いて気持ちよさそうな道だね
さらに梵天岩へ向かって登りがはじまる。やはり滑りやすいガレ場になっている
登りが終わると赤いペンキを辿ってルートを進んでいく。視界がなければ迷いそうな感じかも
道標があった。もちろん梵天岩のほうへ向かう
ここで間違って天狗岩のほうへ来てしまった。少し戻ってルートを確認すると道があった
西吾妻山の山頂への登り。ここはなだらかな登りになっていた
ポツンとある西吾妻山の山頂(2035m)に到着。なんだか日本百名山の山頂とは思えない感じだった
せっかくなので西吾妻山の山頂で記念撮影しておいた
さっさと下山をすることにした。雨は降ってなかったけど、かなり湿度が高い感じがした
北望台まで戻ってきた。当然、時間的にもリフトの営業時間は終了していたので歩いて下る
ここまで下ってくると展望があった。まあこの展望が見れただけでも良しとしよう
ロープウェイの天元台高原駅まで下ってきた。ここからは林道歩きになるが少し休憩した
林道のゲートまで下ってきた。天元台高原ロープウェイの湯元駅はこの先を左に曲がるとすぐにある
駐車場まで戻ってきた。下山は長い行程になってしまった。本日はお疲れ様でした
福島登山遠征の二つ目は西吾妻山に登ってきました。時間的に余裕がないので下りに関してはもう下まで歩きにしようと思いました。磐梯山と同じで山頂付近はやはりガスっていました。ロープウェイの従業員さんの話によると午前中は雨が降っていたらしく残念ですが、とにかくピークハントだけでもできればいいと思いました。標高差はあまりないはずなのですが、登山のハシゴをしたせいか、この山行かなり疲れました。濡れたガレ場の登り下りが滑りやすくてコースタイムを大幅に長くしてしまったと思います。晴れていればかなりいい感じの景色だったと思うのですが、ここもやはり積雪期に行きたいと思わされた山です。一応、ロープウェイとリフトを使いましたが北望台から西吾妻山まではアップダウンがあるのでペース配分を間違えると息が切れます。西吾妻山の山頂はポツンとあるだけでとても日本百名山だと思えない感じでした。一応、吾妻連峰の最高峰ということで山頂を踏んでおきました。下山は北望台からスキー場を下ってから天元台高原駅より林道歩きで天元台高原駅まで歩きました。まあ本来なら吾妻連峰の山々をあちこち歩いてみたいですが、今回はただのピークハントということになりました。もし機会があれば積雪期の晴れた日にスキーも兼ねて再チャレンジしたいと思います。