能勢電車・妙見口駅。この前にある有料駐車場に車を停めてスタート
今回は天台山コースを行くので道標に従って道路を歩いていく
国道477号線を横断して直進していく。道路沿いに歩いて行けば東ときわ台にたどり着く
東ときわ台の住宅街に入る。そういえばここは青貝山を登った時に来た場所だと思いだした
吉川峠の分岐。この左側から入山する。直進すると坂道を下るともう一つ登山口があるけど、今回はここから入る
分岐はあるけどしっかり道標がある。ここは天台山のほうへ進む
植林地帯だけどなだらかな登山道が続く。ちょっとしたアップダウンはあるけど大したことはない
ここも分岐。ここからでも青貝山へも行けるんだと思ったけど、おそらく下らされるんだろうね。道標に従って天台山のほうへ進む
この通報ポイント15番まで来るとあともう少しで天台山。通報ポイント16番が天台山の直下になる
ここで広い道の分岐にでる。とりあえずルートは左だけど、天台山へピークハントしたいので直進してピークへ登る
天台山の山頂はこの鉄塔施設の右側の奥になる
天台山山頂(639.7m)に到着。ここには三角点も設置されていた。標高640mとなってるけど切り上げかな
さっきの広い道の分岐に出て左へ下っていくと右手に登山道がある。左を下ってもいけるけど地図に従って直進する
府道4号線の道路に出た。ここから少し道路をあがっていく
ここで道路から右手の登山道へ入る
妙見山まであと3.8kmとあるけど、地図を見る限りそんなに距離はなさそうだけどね。道路を歩いた場合の話なのかな!?
ここで分岐。どっちでも行けるけど光明山の山頂に登るため右手のピークを登っていく
光明山山頂(639m)に到着。天台山もそうだったけど山頂は何もない。ただのピークハントをしているだけ
ここで分岐。直進すると違うところに行ってしまいそうなので左側を道路のほうへ下っていく
再び府道4号線の道路に出る。道路と登山道を交互に歩く感じかも
この凍結注意の看板の手前で再び左側に入って登山道を歩いていく
再び道4号線の道路に出る。ここは一度登って下ってくるという登山道だったのでそのまま道路を歩いたほうが楽だったかも
ここで道路から左側の登山道に入る。道路のヘアピンカーブをショートカットできる感じ
妙見山まで0.4kmとさっきの3.8kmの道標は何だったんだろうと思う
道路を横断して階段を登っていく。道路に出るのはこれが最後になって、ここから山頂までは登山道になる
登りきると大きな鳥居があった。ここから聖地ということだろうか
参道に出た。ここを右の妙見宮本堂のほうへ行く
参道は相変わらずな感じで昔と雰囲気も変わってない
本堂に用事はないのでさっさと門を出て山頂となる三角点へ向かう
星嶺も相変わらずの状態。いつ見ても宗教的とはかけ離れた変わった形の建物だ
星嶺の展望デッキから景色を見渡してみるけど木が育ったのが少し視界がなくなってるような気がする
三角点に行くために参道からここを左へ入って奥の道を左のピークへ登る
ここが妙見山で一番高いところなのか!?三角点は右奥に設置されている
妙見山山頂三角点(660.1m)に到着。ここに来るのは何度目だろうか!?
せっかくなので雪村あおいちゃんと三角点を撮影してみた。景色も何もないので全く絵にもならないけどね
参道に戻ると前にはなかったと思われる三角点への道標があった
どこかで大休憩と思ったけど、この付近はゆっくりできる場所がないのでさっさと下ることにした
案内板があった。今回は妙見稜線コース(上杉尾根)で下る。4kmの下りかと思ったけど、地図を見る限りはなだらかなはず
妙見山上駐車場に入って行く。上杉尾根へ下りはこの駐車場の奥にある
駐車場から上杉尾根への下りはここからはじまる。通報ポイント15番なのでこれが1番になったら道路に出るのかな!?
上杉尾根は予想通りなだらかで歩きやすい道が続く。同じような景色なのであまり撮影ポイントがなかった
舗装道に出た。ここが上杉尾根の登山口になるのか!?このまま国道477号線のほうへ向かう
国道477号線に出たら横断して真っすぐ進んでいくと妙見口駅にたどり着く
駐車場まで戻ってきた。登りは長かったけど下りは早かったと感じさせられた。お疲れ様でした
梅雨入りして雨の前に比較的に近い妙見山に登ってきました。妙見山はかなり昔に母と登ったのですが、今回は東ときわ台の吉川峠から天台山と光明山経由で登って、上杉尾根で下るという少しハードなルートにしました。天台山と光明山もピークハントで立ち寄ったことはあったものの下から登ったことがなかったので、それも兼ねてというこです。妙見口駅のすぐ前にある有料駐車場に車を停めてスタート。妙見口駅から東ときわ台の吉川峠までは道路歩きですが、早朝で暑くなかったのが唯一の救いでした。吉川峠から天台山は尾根道が基本でなだらかなんですが、巻き道や分岐がいくつかあったり少し急登な場所があったりしました。天台山から光明山を経て妙見山の道のりは道路に出たり登山道に入ったりが繰り返されます。久しぶりに妙見山に来ましたが前とあまり変化はありませんでした。妙見山の駐車場の奥から上杉尾根で下って行きましたが、複雑な分岐もなく比較的に歩きやすい道だと思います。道路にでてから妙見口の駅まではまた道路歩きになりますが、まだ暑くなかったのが救いでした。登りは休憩を含めて3時間かかりましたが、天気は崩れず、天台山と光明山の登頂も含めて目的が達成できた良い山行になりました。