
みくまり峡入口にある駐車場。駐車場なのか不明だがここしか車を駐車することができない

ここを入っていって進んでいく

公園内を道なりに進んでいく。入山は左側なので右の橋を渡ったりしないこと

岩谷観音ルート案内図があるが、かなりわかりにくいのでルートは事前調査が必須

ここを東屋、岩谷観音方面へ。道標に従って左へ登っていく

登山道はしばらくの間、階段がひたすら続く

この付近はシダ植物が多い地帯かも

階段はひたすら続く。ペースを乱されそうになるのでゆっくり登っていく

階段を登りきると東屋がある。ここで休憩してもいいが、まだ登り始めな感じなのでスルーして進んでいく人が多いかもしれない

この400mというのは何のか不明だが標高でないことは確かなので距離かもしれない

歩きやすい尾根道を進んでいく

ここで分岐というか合流。右に進んでいく

岩谷観音まであと0.4kmで近そうだけど、ちょっと時間がかかる

岩場の道になるのでこの付近から左側に注目しながら登っていく

左側を見るとこういう大きな岩場があって展望が良さそうなところがある。この岩の上が夜景の展望地となる

展望地からの昼間の景色。広島市街地のビル群がよく見える
夜景でズーム撮影した広島市内はこんな感じ

展望地からさらに登っていくと石の階段になって登っていく

ここが岩谷観音跡。展望も何もない

高尾山まで0.4kmとせっかくなのでピークハントしてみる

大きな巨岩があって、この上も展望は良さそう

たしかに展望はいいと思うんだけど、こんなところに三脚立てれないし、断崖絶壁でかなり危険なので夜景撮影は却下

かんのんさまと書かれているが、ここが本当の岩谷観音なのだろうか!?

ここも市街地が一望できるけど、さっきの展望地のほうが視界は断然広いんだよね

これ登れるの?というより下れるの?と思いきや意外とすんなり上り下りできた

ここに立派な三角点があって地図からしてここが高尾山山頂だけど、山頂看板やプレートなど何もなかった
以前の広島遠征でナイトハイキングした岩谷観音ですが、昼間にも登っておきたいと思い今回は朝から登りました。展望地はやはり岩谷観音跡の手前にある岩上が一番視界が広くよく見えます。岩谷観音跡からは岩登りの連続になりますが、距離的には0.4kmほどなのでそこまで時間はかかりませんでした。高尾山山頂のピークハントしましたが、とても山頂といえるような場所ではなく登山道の途中といった感じでした。まあ、ピークハントはただの達成感でしかないですね。昨日と違って、気温があがってかなり霞んでしまっていたのが残念でしたが、夕方からまたナイトハイキングを予定していたので朝からいい運動になりました。ここは山頂が高尾山になっていますが、岩谷観音跡がメインのようで観光系のホームページなども岩谷観音を紹介しているようです。下山後は牡蠣のお好み焼きを食べに行って原爆ドームや広島平和記念資料館を見に行きました。