烏帽子山

合計距離: 6.51 km
最高点の標高: 909 m
最低点の標高: 175 m
累積標高(上り): 865 m
累積標高(下り): -865 m
Download file: eboshiyama.gpx
ホーム > 和歌山県 > 烏帽子山
  • 山行日:2020年10月04日

    コースタイム

    7:26駐車ポイント→7:28烏帽子山登山口→8:05分岐→9:33尾根取り付き
    →10:19展望地→11:13烏帽子山→11:38下山開始→12:25尾根取り付き
    →13:20烏帽子山登山口→13:21駐車ポイント

    距離:3.1km(片道)
    登:4.0時間 下:2.0時間

    注意事項:コースタイムは大休憩で登りは1時間30分、下りは30分とっているので、実際は登りが2時間30分で下りは1時間30分くらいだと思われます。

    アプローチ: 烏帽子山登山口付近

    >この山行記録のブログ記事はこちら

    明日 2024年03月30日 この山付近の天気
    時間 00:00 03:00 06:00 09:00 12:00 15:00 18:00 21:00
    天気
    気温 9.3℃ 9.9℃ 9℃ 15℃ 17.9℃ 17.9℃ 11.8℃ 10.1℃
    風速 2.8m 2.7m 2.8m 2.2m 2.2m 4.1m 3.4m 3.2m
  • 県道230号線の終点なのか!?この広くなっている場所に車を駐車してスタート

    県道230号線の終点なのか!?この広くなっている場所に車を駐車してスタート

  • 烏帽子山登山口から入山する

    烏帽子山登山口から入山する

  • 何度か沢を渡る場所があるんだけど、この橋というか木は信用できるのかと思いながら渡る

    何度か沢を渡る場所があるんだけど、この橋というか木は信用できるのかと思いながら渡る

  • なだらかな道が続くけど、若干のアップダウンがある

    なだらかな道が続くけど、若干のアップダウンがある

  • 道標に従って進んでいくけど、まだ標高は稼げてないんよね。地図を見ると標高は最後に一気に稼ぐ

    道標に従って進んでいくけど、まだ標高は稼げてないんよね。地図を見ると標高は最後に一気に稼ぐ

  • 沢を渡ってちょっとわかりにくい登山道。シダ植物に囲まれた登山道はわかりにくい

    沢を渡ってちょっとわかりにくい登山道。シダ植物に囲まれた登山道はわかりにくい

  • ここの沢も渡らないといけないけど、苔で滑ったりするので安易にジャンプしたりできないので慎重に渡る

    ここの沢も渡らないといけないけど、苔で滑ったりするので安易にジャンプしたりできないので慎重に渡る

  • この付近はこういった人工的な石垣が多いんだけど昔何かあったのかな!?

    この付近はこういった人工的な石垣が多いんだけど昔何かあったのかな!?

  • ここも烏帽子山登山口になってる。道標に従って階段を登って左にいく

    ここも烏帽子山登山口になってる。道標に従って階段を登って左にいく

  • 苔むしたなだらかな登りになったんだけど、まだ標高は稼げてないんだよね

    苔むしたなだらかな登りになったんだけど、まだ標高は稼げてないんだよね

  • ここで分岐。高田まで70分というのは駐車ポイントかな?70分もかかってないと思うんだけど・・・ここからが本格的に登りになるので大休憩した

    ここで分岐。高田まで70分というのは駐車ポイントかな?70分もかかってないと思うんだけど・・・ここからが本格的に登りになるので大休憩した

  • まずは軽く登っていくんだけど、前日の疲れがでてきたのでスローペースで登っていく

    まずは軽く登っていくんだけど、前日の疲れがでてきたのでスローペースで登っていく

  • 尾根の取り付き。ここから尾根の登りになるんだけど、まだ標高は500mほどなんだよね

    尾根の取り付き。ここから尾根の登りになるんだけど、まだ標高は500mほどなんだよね

  • この付近からは尾根道だけど、時折、急登があったりするので立ち休憩しながら登っていく

    この付近からは尾根道だけど、時折、急登があったりするので立ち休憩しながら登っていく

  • さらに尾根取り付き。ここで疲れを感じたのでもう一度大休憩することにした

    さらに尾根取り付き。ここで疲れを感じたのでもう一度大休憩することにした

  • 写真ではわかりにくいけど、かなりの登りがひたすら続いた

    写真ではわかりにくいけど、かなりの登りがひたすら続いた

  • ロープ場があったけど右側にも道があって、下山時は直登せずに右側の道から下った

    ロープ場があったけど右側にも道があって、下山時は直登せずに右側の道から下った

  • ここで一旦下るんだけど、正面上にある岩に登って展望地がありそうだったのでコースから外れて左側へ少し登った

    ここで一旦下るんだけど、正面上にある岩に登って展望地がありそうだったのでコースから外れて左側へ少し登った

  • 岩上から展望があった。見えてる方面は勝浦あたりだろうか!?雲が多いのが気になったんだけどね

    岩上から展望があった。見えてる方面は勝浦あたりだろうか!?雲が多いのが気になったんだけどね

  • ズームで海側を撮影した。この地形からするとやはり勝浦あたりが見えてるんだろうか!?

    ズームで海側を撮影した。この地形からするとやはり勝浦あたりが見えてるんだろうか!?

  • 烏帽子山のピークが見えた。もう一登りといった感じだろう。なかなか急登がありそうな感じだけど展望地でも大休憩をとったのでスローペースで登ることにした

    烏帽子山のピークが見えた。もう一登りといった感じだろう。なかなか急登がありそうな感じだけど展望地でも大休憩をとったのでスローペースで登ることにした

  • 烏帽子山への最後の登りがはじまる。この先から急登になる

    烏帽子山への最後の登りがはじまる。この先から急登になる

  • 烏帽子山のピークへの登りは岩が多くて登りにくいんだけど、下りも気をつけないといけないと思いながら登った

    烏帽子山のピークへの登りは岩が多くて登りにくいんだけど、下りも気をつけないといけないと思いながら登った

  • この大きな巨岩までくると山頂まであともう少し。この岩は左に巻いて登っていくんだけど、ピンクテープがあるからわかる

    この大きな巨岩までくると山頂まであともう少し。この岩は左に巻いて登っていくんだけど、ピンクテープがあるからわかる

  • 烏帽子山山頂(909.5m)に到着。疲れがたまっていてここまで登ってくるのに苦労したけど達成感でいっぱいだった

    烏帽子山山頂(909.5m)に到着。疲れがたまっていてここまで登ってくるのに苦労したけど達成感でいっぱいだった

  • せっかくなので烏帽子山の山頂で雪村あおいちゃんを撮影しておいた

    せっかくなので烏帽子山の山頂で雪村あおいちゃんを撮影しておいた

  • 烏帽子山の山頂三角点も撮影しておいた

    烏帽子山の山頂三角点も撮影しておいた

  • さて、雨も降ってきたことだし休憩もしたのでさっさと下山することにした

    さて、雨も降ってきたことだし休憩もしたのでさっさと下山することにした

  • 烏帽子山登山口まで下ってきた。雨がかなり酷くなってきた

    烏帽子山登山口まで下ってきた。雨がかなり酷くなってきた

  • 駐車ポイントまで戻ってきた。これで新宮市の登山遠征は終了。本当にお疲れ様でした

    駐車ポイントまで戻ってきた。これで新宮市の登山遠征は終了。本当にお疲れ様でした

新宮市の登山遠征二日目ですが、前日の疲れがとれていなかったので大休憩を何度か入れてゆっくり登ることにしました。烏帽子山のこのルートはこまめなアップダウンがあって尾根の取り付きあたりからひたすら急登の連続であると調べていたため、無理をしないようにしました。本来なら2時間~2時間半くらいで登れて1時間30分ほどで下れると思うのですが、分岐で30分の休憩、尾根の取り付きで30分の休憩、展望地で30分の計1時間30分の休憩を入れて登りました。もちろん下山も雨が降ってきたこともあって30分近く休憩してレインジャケットに着替えました。本来ならば烏帽子岩に行きたかったのですが、山頂で天気が崩れてガスったので下山することにしました。コースタイムにある展望地とはコースから少し離れた場所にある岩上のことで、唯一の展望地なのですが、普通にコース通りに登っていると見落と思います。この展望地の岩上は一旦少し下りがあって烏帽子山への最後の登りがある地点にありました。ドローンで空撮するほどでもなかったのですが、勝浦あたりの海が見えたのが良かったです。山頂直下はかなりの急登で立ち休憩しながら息切れ状態で登りました。烏帽子山の山頂に到着した時は本当に達成感がありました。距離は短いものの疲れがあって登りがキツかったです。烏帽子山の山頂で休憩をしていると雨がパラついてきたのでさっさと下山することにしました。烏帽子山登山口付近に戻ってきた時はかなりの雨が降ってきて大変でしたが、それまでは雨がやんだりもしたので良かったです。ホテルで宿泊といっても環境が変わるとあまり寝むれずに疲れがとれなかった上に、登山のハシゴになったので体力的に限界を感じました。しかし、今回の新宮市の登山遠征で予定通り、全ての山を登ることができたので今回は大満足することができました。

>この山行記録のブログ記事はこちら