
エキスポ90みのお記念の森から南西に道路を歩いていく

道路よりこの左側の鉄塔No33と34の間から関電道を登っていく

火の用心の看板をみるとNo33と34の間だとわかる

鉄塔No34までひたすら階段が続く

鉄塔No34が見えてくる

鉄塔No34には鉄塔が二つあって、このままNo35の鉄塔へ行く道があるけど堂屋敷山頂は左側の鉄塔の中をくぐっていく

左側の鉄塔の中から細いがピークへ登る道があるのでここを登っていく

鉄塔より登っていくと少し荒れているが道らしき場所になっている

ここが堂屋敷の山頂(553.2m)

ずいぶん古いプレートが置かれているけど、今後はおそらく新しいものを誰かが設置すると思われる

堂屋敷の三角点をズーム
箕面の山で三角点があるのは、この堂屋敷と勝尾寺南山といわれています。この日は用事で近くまできましたので、堂屋敷もピークハントして立ち寄ってきました。堂屋敷への行き方は他にもありますが、おそらくこれが最短ルートです。ここはエキスポ90みのお記念の森からもすぐなので、ついで寄って行くみたいな形がいいかもしれません。基本的にこの辺の関電道で鉄塔No34に行けばOKです。鉄塔No34からピークのほうへ向かいますが、少しわかりにくいと思います。