毘沙門谷

合計距離: 3.46 km
最高点の標高: 293 m
最低点の標高: 131 m
累積標高(上り): 186 m
累積標高(下り): -187 m
Download file: bishamondani.gpx
ホーム > 京都府・奈良県 > 毘沙門谷
  • 山行日:2016年08月04日

    コースタイム

    15:29茶屋の駐車場→15:44毘沙門橋→16:39毘沙門滝
    →17:18下山開始→17:48毘沙門橋→18:02茶屋の駐車場

    距離:1.7km(片道)
    登:1.0時間 下:0.8時間

    注意事項:基本は毘沙門谷の遡行になって滑りやすいので沢靴が必要

    アプローチ: [GoogleMap 駐車場所付近]

    >この山行記録のブログ記事はこちら

    明日 2024年11月22日 この山付近の天気
    時間 00:00 03:00 06:00 09:00 12:00 15:00 18:00 21:00
    天気
    気温 8.5℃ 8℃ 7.6℃ 11.1℃ 14.9℃ 13.5℃ 10℃ 9.2℃
    風速 1.3m 1.2m 0.9m 1.4m 4.4m 4.6m 4.2m 4.3m
  • この茶屋の駐車場をおかりして車をとめてスタート。しばらく道路歩きをする

    この茶屋の駐車場をおかりして車をとめてスタート。しばらく道路歩きをする

  • 国道を歩いていると東海自然歩道の道標があった。東海自然歩道を中川のほうへ向かう

    国道を歩いていると東海自然歩道の道標があった。東海自然歩道を中川のほうへ向かう

  • この毘沙門橋のバス停のところを右に入って入渓する

    この毘沙門橋のバス停のところを右に入って入渓する

  • 小さな滝があるが、軽く突破できるんだけど、沢靴じゃないので滑る

    小さな滝があるが、軽く突破できるんだけど、沢靴じゃないので滑る

  • 今日は沢登りにきたわけではないのに完全な遡行になっている。水量が少ないので歩きやすいんだけどね

    今日は沢登りにきたわけではないのに完全な遡行になっている。水量が少ないので歩きやすいんだけどね

  • 同行者はよく知った道のようでサクサク進んでいくけど、沢靴なしでよく滑らないね

    同行者はよく知った道のようでサクサク進んでいくけど、沢靴なしでよく滑らないね

  • ここは難関の場所だった。枝が倒れて荒れている地点。沢靴があればなんてことないけど、普通の登山靴でどうやって突破するか!?

    ここは難関の場所だった。枝が倒れて荒れている地点。沢靴があればなんてことないけど、普通の登山靴でどうやって突破するか!?

  • 難関地点を過ぎると大きな滝があった。ここは確か右岸から巻いたと思う

    難関地点を過ぎると大きな滝があった。ここは確か右岸から巻いたと思う

  • 水量は少ないといっても暑いので水浴びしたいところだね。水は綺麗なので沢装備であれば頭から水をかぶってる

    水量は少ないといっても暑いので水浴びしたいところだね。水は綺麗なので沢装備であれば頭から水をかぶってる

  • ここも小さな滝になってるけど、左側が登山道のようになっているので、それで巻くことにする

    ここも小さな滝になってるけど、左側が登山道のようになっているので、それで巻くことにする

  • 最後は水量が少なくなって完全な沢歩きになるんだけど、靴がもうビショビショに濡れているから滑る

    最後は水量が少なくなって完全な沢歩きになるんだけど、靴がもうビショビショに濡れているから滑る

  • ここが目的地点の毘沙門滝。沢靴だったら余裕なんだけど、普通の登山靴だと時間がかかった

    ここが目的地点の毘沙門滝。沢靴だったら余裕なんだけど、普通の登山靴だと時間がかかった

  • 毘沙門滝をズームして撮影してみた

    毘沙門滝をズームして撮影してみた

  • 毘沙門滝の下側をズームしてみたけど、やっぱり滝壺も水量は少ないのね

    毘沙門滝の下側をズームしてみたけど、やっぱり滝壺も水量は少ないのね

かなり古い記事になりますが、徘徊夜景の管理者であるひでぶーさんとロープワークの訓練をするために毘沙門谷を遡行しました。遡行といっても水量の少ない沢歩きのように思っていましたが、実際に歩いてみるとかなり滑りました。沢自体も結構荒れていて、難関場所では少し登るのに苦労しました。そう考えてみると沢靴ってとても素晴らしいんですね。目的地である毘沙門滝に到着しましたが、ロープワークを練習する場所が見つからず、やっと懸垂下降だけ練習できる場所を見つけたので、そこで懸垂下降の練習だけしました。
下山時は登山道を歩きましたが、それでも結構時間がかかったと思います。あまり人が入り込んでいない登山道なのか、少し荒れた感じもありました。でも、テープや踏み跡はしっかりあって、逆にここから沢の池に登っていく人は結構いるようです。夏の暑い時期だったので水量は少ないにしても沢筋を歩行して涼しんだので、これはこれで楽しい山行になりました。あまりにも距離が短かったので今まで記事にしませんでしたが、山行記録ページのリニューアルのため記事を投稿することにしました。

>この山行記録のブログ記事はこちら