数年前に猪苗代から撮影した磐梯山の山容。思い出深く憧れの山
八方台登山口の前にある駐車場からスタート
八方台登山口から入山。熊出没のため鈴をつけた
さすがは人気のルートだけあって登山道はよく整備されている
登山道が濡れているということは雨上がりなのかな!?
少し開けた場所に出た。ここでは硫黄の匂いがした
中の湯に到着。地図上で温泉マークがあるんだけど、どこかに温泉でもあるのかな!?
中の湯には小屋がいくつかあるんだけど今は使われてないようだ
分岐。弘法清水を目指して進んでいく。あと1.6kmと少し時間がかかりそうだ
階段はあるものの濡れたガレ場なんかもあって滑りやすかった
時折ガスがはけて青空が見えたので時間が経てばはけるんじゃないかと期待してた
下界を見てみると湖がうっすらと見えた。この湖はなんだろうか!?
さっきの1.6kmからまだ500mしか来ていなかったのか。ここからアップダウンが繰り返される
お花畑との分岐。完全にガスの中にいて青空すらでない
弘法清水に到着。ここで座って少し休憩した。山頂まであと0.5kmだけど時間がかかりそうだ
弘法清水小屋だけどまだ朝早いのか開いてないようだ
磐梯山山頂への登り。ここからはガレ場の登りになるけど泥で滑りやすかった
だんだん森林限界に近づいていく。これだけガスられるともう展望は諦めるしかないか
ガレ場を登っていって完全に森林がなくなった。山頂は近い
磐梯山の山頂(1816m)に到着。憧れの磐梯山の頂に立つことができた
せっかくなので山頂の祠と雪村あおいちゃんを撮影しておいた
山頂から少し下ったところに山頂看板があったので記念撮影しておいた
磐梯山の山頂三角点も撮影
時折、ガスがはけるんだけどシャッターチャンスが狙えない。青空はでるんだけどね
待っている間は暇だったので朝食にカレーを作ることにした
肌寒い中に食べる辛いカレーは最高に美味しかった
ガスがはけるのを期待して待っていたけど、雨が降ってきたのでもう断念して下山することにした
弘法清水まで下ってきたけど、雨がひどいのでここで小屋に入ってレインジャケットを着た
八方台登山口まで下山してきた。ここでは雨は降っていないようだ
駐車場まで戻ってきた。いろんな他県ナンバーの車があった。さすがは百名山だけある
2020年お盆の福島登山遠征の最初はメインである磐梯山に登りました。20代の頃、福島県に住んでいた経験で何度も猪苗代湖から望む磐梯山を見ては、いつかあの頂に登りたいと思っていた憧れの山でした。深夜出発して早朝に八方台登山口の駐車場に到着して、少し明るくなるのを待っていました。そしていよいよ登山開始。眠気はなかったのですがぶっとおしで弘法清水まで歩いたので疲れたので休憩。弘法清水小屋の人から朝早いと言われました。そこから上は完全にガスっていたので展望は諦めました。遠征でこのガスは正直残念だったのですが自然相手なので仕方ないですね。とにかく憧れの磐梯山の山頂に立つことだけが目的に変更しました。山頂に着いた時には完全にガスの中で風が強く少し肌寒い感じでした。これで憧れの磐梯山の山頂に立つことはできましたが、やはり展望がないのが残念で仕方ありませんでした。しかし、時折ガスがはけて一瞬だけ展望が見えたので、待っていればいつかガスははけるんじゃないかとネバることにしました。時間が経つにつれて登山者が増えてきました。磐梯山って百名山だけあって人気があるんですね。ガスがはけた瞬間のシャッターチャンスを狙っていたのですが、何度も失敗しました。朝食にカレーを作ってガスがはけるのを待っていましたが天候は悪化して雨が降ってきて断念。そこからさっさと下山することにしました。まあ、猪苗代周辺のスキー場の上部から何度も景色は見たのでいいのですが、やはりドローンで空撮とかしたかったです。しかし、磐梯山は冬に登りたいと思うのでいつの日か積雪期にリベンジしたいと思います。