みのおエキスポ記念の森公園にある駐車場からスタート
駐車場はこの手前にあって、ここから入っていく
左側にあるこの小屋みたいなところに入っていく
入って右側にあるこの木道を進む
展望塔のほうへ
これが展望塔。とりあえず先に展望塔にあがる
展望塔から見た堂屋敷かな!?
向こう側は川西市から北にいった付近だと思われる
展望塔から見た鉢伏山。これからあそこに登る
展望塔を下ったところにトイレがある。このトイレを左へ
鉢伏山のほうへ
ここで長谷山との分岐。鉢伏山は左だが先に長谷山に行きたいので右へ
ちゃんと道標というか案内プレートがあった
長谷山まで尾根を歩いていく
長谷山ピークへの登り。軽い登りだけどね
ここが長谷山山頂っぽい
長谷山山頂(568m)に到着。結構綺麗なプレートなので最近つけたものかな!?
この先危険と書いてるけど、こっちは関電道のはずでは!?興味があったけど今回は行かないことにした
長谷山よりさっきの分岐に戻って鉢伏山へ向かう。この付近は気持ちの良い道だった
ここで鉢伏山との分岐。ピークハントするので左の鉢伏山のほうへ
ちゃんとこの分岐にも道標がある。結構整備されているというか親切かも
以前はこの辺りススキだらけだったように思うけど、今は刈られてる感じがした
ここが鉢伏山の山頂になるけど樹林に囲まれて何もない
鉢伏山山頂(604m)に到着。ここのプレートも結構新しいな
鉢伏山を後にしてさっきの分岐に戻る
分岐に戻って明ヶ田尾山へ
これから登る明ヶ田尾山が見える。たぶんあのピークがそうだと思う
鉢伏山から一旦下っていく
谷といえばいいのか、下りきった場所。植林地帯になってるのかな!?
また下りきってから登りが始まる。尾根の手前が少し急登だったかも
尾根は道なき道のような道が続く。この時期は落ち葉とかで踏み跡が埋まってるんだよね。でも尾根さえはずさなければ迷うことはない
ここが明ヶ田尾山の山頂になる。こっちも樹林に囲まれていて何もない
明ヶ田尾山山頂(619.9m)に到着。三角点もちゃんとあった
長谷山という山があるのが知らず、今回はそこを立ち寄って鉢伏山~明ヶ田尾山へと行ってきました。前回に行った時はガラケーの写真でしたが、今回はちゃんと撮ってこれました。エクスポ90箕面記念の森から長谷山山頂へ。ピストンで分岐点に戻り鉢伏山山頂へ一度登って下って、明ヶ田尾山へ登るといったコースです。やはり稜線歩きが多く気持ちいいコースでした。