
御上神社付近から直下でみた三上山

御上神社。立派な鳥居もある

表登山道まで260m

裏登山道のほうらが楽に登れるみたいだけど、今回は夜景も絡むので表登山道をピストン

表登山道の登山口は住宅街!?の奥にある

表登山道の登山口は猪避けフェンスがある。明けたら閉めよう

しばらく妙見堂跡までこのような階段が続く

ここが妙見堂跡

妙見堂跡から結構な急斜面の登りが続く

日没をまつのでゆっくり二越に立ち寄る

二越からの景色はこんな感じ

二越からの三上山のピークを見る。まだちょっと高いな

日没までまだまだなのでゆっくり割岩も見る

人が一人ということは・・・ここがメタボ測定岩!割岩に通れなかったらメタボ確定!?(笑)

結構細い・・・ザック背負っては無理なのでおろして挑戦!

割岩内通過!よかったぁ~メタボじゃなかった!!

ここから山頂まで岩場の登りが続く

展望が見えてきた

山頂直下の展望台。先にみておく

展望台からの景色

夜景はどうなんだろうと思いながら日没を待つ

山頂手前に鳥居がある。よほど祭られてる山なんだな

三上山の山頂かな。樹林に囲まれた中に広いところがあった

三上山山頂(432m)に到着

一応、今回は初めて近江富士を登ったということで記念撮影をとっておく

別の日だが、登山道途中の岩場の上から西側のトワイライト夜景を撮影しておいた

山頂からの夜景。中央の道路のラインが特徴的かな。琵琶湖も少々見えてる感じ
湖南アルプスに行った時に三上山は30~40分ですぐ登れると聞いたので、近くだし今日は快晴だったので夜景も含めていってきました。今日は足も疲れているだろうし、日没まで時間があったので、かなりペースを落として登ることにしました。下からみていて想像通り、ひたすら登りでした(汗)。下山時間はこの日、実際は1時間20分ほどかかっていますが、夜景ポイントがいくつかあって、撮影のために時間がかかりました。しかし、いつも名神高速道路から見ていましたが、ここも登ってみると景色よかったです。トレーニングで走って登っている人が結構いました。
>三上山の夜景はこちら