
水越川公共駐車場。今回はここに駐車してスタートする

水越峠に向かって坂をあがっていく

ここが水越峠の登山口、つまりダイヤモンドトレールの入口。ここを入っていく

最初はなだらかな道が続く。余裕をかましてたら後でしんどい思いをすることはわかっていた

この先くらいから階段になる

ここからまず石の階段がはじまるけど、最初のほうはそこまでしんどくない

石の階段も結構長かったかもしれない

続いて登山道の連続する階段が続く

ここまできて息切れ状態なのに、まだ水越峠から0.6kmしかきてないのね

どれだけ続くんだこの階段!ってくらい長い

この利用マナーの看板のところまで登ってくると一旦、階段は落ち着く

平坦な道で息を整えておくけど、また階段がはじまることはわかっている

再び階段がはじまる。階段の第二段ってところかな

ツツジに囲まれながら階段を登る。そういえばツツジの時期だっけ

ここで半分だと思ったらまだ1.4kmもある。でもここまできたらあともうひと頑張り!

この道標の辺りでちょうど距離は半分くらいかな。でもコースタイム的にはここから楽になるので半分以上はきている

ここで分岐。道標には書いてないけど直進するとテイクオフ場がある。昼間の景色を見ておきたいのでテイクオフ場に立ち寄る

テイクオフ場から昼間の景色。天気も良いし展望もクリアで夜景が期待できる

ここからはツツジ園に入って登っていく

ツツジ真っ盛りの時期なのか真っ赤に染まっていた。見所だけどこんな時間に人はいないよね

ツツジ園を登りきると葛城山頂まであと0.4kmとなっている

こっちは正規ルートでないかもだけど、面倒なので高原地帯を歩いて山頂へ向かう

夕日の時間に大和葛城山(959m)に到着。ちょうどいい時間に着いた

トワイライトタイムに青とオレンジ、そして葛城山頂看板とバックの夜景。まさに絵になっている

大阪湾と左側は関西国際空港かな!?市街地までの距離は遠いけど素晴らしい大阪湾と夜景が望める

こっちは奈良側の夜景。遠いような気もするけど大阪側に比べればまだ近い

最後はテイクオフ場からの夜景。ここの夜景は個人的に好みだったりする。見えてるのは御所市あたりかな
大和葛城山は何度も登っていて、いろんなルートの記事はあるのですが、どれもしっくりこなくて・・・今回は書籍のために撮影しに行った記事を書こうと思いました。ひでぶーさんも同行で写真家のTさんを含めてのナイトハイキングとなります。ツツジの時期もあってか水越峠付近は駐車禁止の三角コーンがいたるところにありました。水越峠からのルートは何度か来ていますが、ここの難関というかしんどいのは階段だらけの道でしょうか。何度きてもやはりしんどかったです。ようやくテイクオフ場まで到着すると夜景が期待できそうな天候と眺望。そしてツツジ園ではこの時期ならではの景色を堪能できました。日没前に登頂して夕日が沈む光景と大和葛城山山頂はまさに絵になりました。やはり明るいうちに登っておいて正解です。トワイライトタイムでは大和葛城山の山頂看板とバックの夜景が絵になりました。もちろん今回はトワイライト時のパノラマも撮影しておきました。白樺食堂の展望台から見る奈良側の夜景やテイクオフ場からの夜景も最高でした。撮影のためとはいえ天候にも恵まれて満足いく山行となりました。