
那須ロープウェイ山頂駅からスタート

茶臼岳周辺登山案内図があったのでみておく

この通りのホワイトアウトでガスと雪で今日の展望はもうダメだね

分岐。とりあえず茶臼岳の山頂だけでも踏みに行ってくるかな

ここはずっとガレ場が続く。雪で滑り易い

完全にガスの中だけど晴れていたら何が見えていたんだろうか

ガレ場が続く。さすがは火山だけある道

霧氷というよりかは植物に雪がついてるだけといった感じだろうか

ここも分岐だけど雪に覆われて何かいてるかわからない

山頂付近には鳥居があった。この山も何か祭られてるのかな

おそらくこれが茶臼岳(那須岳)の山頂だと思われる。祠しかなかった

山頂プレートとか何もなし。あるのはただこれだけだった

せっかく百名山の一座を登頂したので自撮りで記念撮影をとる

なんか木にプレートがあって書いてあったけど何かいてるかわからない

山頂を後にしてもう下山することにした。本当は三本槍まで行きたかったんだけどね

少しだけガスがはけたか。下のほうが見えてきた

雪の量はそこまでじゃないんだけどね。問題はやっぱこのガス状態

登山道の正規ルートももわからないくらいのガス。別に迷わなかったけど・・・

下界が少し見えてきた。ガスはけるんじゃないかな

ここで下界の展望が少し見えた。晴れていればもっと見えると思うんだけどね

下山してロープウェイを降りてから振り返るとすっかりガスがはけてる。残念だけど、まあこういう日もあるよね

すっかり晴れて帰りに立ち寄った八幡崎というところ

仕方ないので八幡崎から展望をみて帰る
11月も終わりに近づき、有給があったので今日は那須岳にいってきました。那須岳というと、茶臼山が主峰といいつつ、標高では三本槍が高いとか!?高いのはどうでもいいので、興味があったのはこの茶臼岳のみです。体が飛ばされそうな突風とほぼホワイトアウト状態でした。しかも山頂付近は全部氷になっていました。本当は時間がありあまるので三本槍も行きたかったのですが、かなりの突風とガスだったので茶臼岳で断念してきました。まあそれでも満足!このガレ場に、突風とホワイトアウトな状態はちょい過酷でした(汗)。雪と砂利が顔面に当たって痛い。ロープウェイから降りて車に乗る前に振り返ったら、完全に晴れ間がでてガスがはけていたのを見て残念。まあまた来ればいいか。今度は三本槍まで行ってやろうと思います。