
JR奥多摩駅。今日はここからバスに乗る

奥多摩湖バス停で下車。ここから御前山へ向かう

奥多摩湖はひっそりしているのと人がいないのは季節のせいなのか人気がないのか!?

御前山への道標があったので従って進んでいく

いきなりの階段。結構長いように見えるが・・・

奥多摩湖からの登りは階段から少し急登が続く。といってもそこまでしんどくなかった

サス沢山(940m)から奥多摩湖を望む。看板とかなかったけど、間違いなくこの付近がサス沢山

結構、雪がちらほらでてきた。まあ冬だから雪があってもおかしくないね

惣岳山山頂(1341m)に到着。山頂というより登山道の途中にあるピークといった感じだけどね

御前山まであと0.6kmか。ここまで結構長かった気がするけど2時間くらいかな

山頂手前にある富士山ビューポイント。結構デカデカと富士山を望むことができた

どういうわけか、今回は御前山山頂三角点から撮影した

ということで奥多摩三山の御前山(1405m)に到着。これで奥多摩三山は全て制覇した

展望がない山という情報だったけど、少しだけ北側が見える。奥の高い山は雲取山だろうか!?

展望をズームしてみる。やっぱ方角的には雲取山方面だと思うけど違うのかな!?

一人登山者がいたので御前山でも記念撮影をとってもらった

御前山を後にして次は大ダワを目指す。雪の量が結構あるね。でもアイゼンを出すほどでもなかった

鞘口山山頂(1142m)に到着。ここもなんか登山道の途中にある感じの場所だった

雪はすっかりなくなった。大ダワまであと少しだと思う

大ダワに到着。ここで天地山のほうへ下ればいいが、鋸山に登ってみたいのでピークハントすることにした

大ダワから急登を登ってすぐ鋸山(1109m)に到着。写真は撮らなかったけど結構な急登だった

続いて天地山へ下っていく

この尾根道は人がいなかったけど踏み跡はしっかりあるし歩きやすかった

途中で少し高い山が見えたんだけど何の山かわからない。あとで地図で調べてみたけどこの付近は山がたくさんあるのでわからなかった

澤入のほうへ下ってしまった。なんか祠とかしかないけど、祭られてるんだろうね

愛宕神社のところまで下ってきた。あとはもう少し下ってJR奥多摩駅まで道路歩きとなる。写真はここで終わりとなる。御前山お疲れ様でした
奥多摩三山の今日最後の一つ御前山を登りました。ここから登ると、ほぼ直登なんですね。かなり急斜面で枯葉で何度も滑りそうになりました。まぁ人気がないというか、人が少なかったと同時に山頂付近は雪がありました。急斜面にその雪が凍っていて、何度も滑りそうに・・・山頂の展望はないと聞いてましたが雲取山方面とか結構見えていました。また山頂手前に富士山ビュースポットがありました。山頂についたとき、12:00を大幅に過ぎてなかったのでちょい考えて、以前に大岳~鋸山~天地山~奥多摩駅のコースを歩きそびれていたので、急遽いくことにしました。大ダワまで大体1時間、そこからまず鋸山へ。鋸山までは距離は短いけど、急斜面の登りでした。それから天地山にはいかず、間違えて澤入の三角点のほうへ下ってしまい、愛宕神社を経てJR奥多摩駅到着。ちょうどホリデー快速が止まっていてタイミングの良い時間でした。これで奥多摩三山を制覇しましたが、展望も道も一番よかったのは大岳山でしょうか。ただ、御前山はひっそりとしていて好きな雰囲気の山でした。