
西沢渓谷登山者駐車場からスタート。昨晩はここで車中泊をした。天気はグッド!

西沢渓谷から甲武信ヶ岳へ登るが今回は距離もかねて覚悟している

案内板を見るとコースタイムで5時間って・・・でも地図見るとかかりそうな勢いだ

車両通行止めゲート。ここを入って行って歩いていく

いつもながら林道(舗装道)歩きは暇というかつまらないというかしんどい

堤防と紅葉を撮影。もう10月末だからね~

林道というか、公園内の道というか、しばらく歩いているけど登山口はまだついてない

ここで甲武信ヶ岳登山道入口になる

登山道はところどころ崩壊している箇所があったりした。トラロープは信用できないんよね(汗

この廃線跡は何だろうか。これが西沢森林軌道かな!?

沢筋を歩いていると紅葉が美しい。終わりかけてるのもあったけど・・・

真っ赤に染まった葉と青空がまたグッド。今日は本当に天気がいい!!

向こう側に山が見えるけど、形的には甲武信ヶ岳ではなさそうだ。しかし、文句ない晴天だ

登山道を歩いていると荒れているのとプラス急登の連続でヘトヘトになってきた

登り途中で展望の良い場所があった。晴天で富士山もバッチリ見える。これだから山は辞められない

こっち側は何の山が見えているんだろうか!?

思わず富士山ズームで撮影。やっぱ富士山は見る山よねぇ~

ピークに登ると木賊山(2469m)に到着。景色は堪能したけど息切れでヘトヘト。でも甲武信ヶ岳はまだこの先なんよね

木賊山の先から尖ったピークが見えた。まさか、あれ登るの!?

木賊山から一旦下ったところにある甲武信小屋。本来ならここで一泊するほうがいいのかもね

ついに甲武信ヶ岳山頂(2475m)に到着。ここまで長い道のりでしんどかったぁ

せっかくこの長い距離を必死に登って百名山の一座を登頂したので記念撮影

これは形的に八ヶ岳。距離的にも近いから山肌もうっすら見えてる

こっち側が何の山が見えているのかよくわからない。写真に写したかわからないけど槍ヶ岳がどこかに見えていた

最後にもう一度、富士山を撮影しておこうと思った
天候が悪い休日が続いていましたが、今日はそれを覆すような晴天に見舞われました。いつ行こうか考えていた甲武信ヶ岳でしたが登ってきました。山梨側から登りましたが、かなりキツかったです(長野側からはもう少し楽そうですが・・・)。道が悪く、絶壁の箇所があったり土砂崩れの後で絶壁で危ない箇所がいくつかありました。沢を渡ってからはもひたすら急坂が続く登りです。少しはなだらかなところがあってもいいと思うくらいひたすら登りです。迷って変なところからでてきた人もいたくらいなので、かなり迷いやすいコースでした。そんなコースなので悪天候時や雨の上がった後は避けたほうが良いコースです。その代わり、富士山を真正面から見える箇所があり、それは素晴らしいものでした。山頂からは富士山、金峰山はもちろん、南アルプス、八ヶ岳、浅間山、遠く雪のかぶった北アルプスまで見える大絶景でした。(槍ヶ岳が尖がって見えました)