
ここに駐車してスタートします

さあ出発!

小秀山二の谷登山口。ここを行きます

橋にも登山口とな!?

和合滝まで700m

すっかり雪ですな

この階段見た時はぞっとした

えっちらほっちら階段をあがっていきます

和合の滝に到着

さらに進みます

避難小屋に到着

ふむふむ、、中・上級者向けのコースなのか!?

夫婦滝が半分氷瀑になっていて素晴らしかった!

ここで雪村あおいちゃんにも登場してもらう

ここからが急登なんよね

急登をえっちらと登っていきますよ~

夫婦滝の上部に到着

上には孫滝というのもあった

鎧岩に到着しました

見ての通りの快晴

第一展望台らしいけど、なんもなかった

第二展望台、ここもなぁんもなし。距離的にはここが半分になるのね

さて、難関といわれるカモシカ渡り。行くぞ!

ここが結構デンジャー。12本爪アイゼン持ってくればよかったと後悔する

ここも雪がかぶっていて前爪がないので苦労しましたです

岩を登りきると快晴の展望。写真では見えないけど白山も見えた

この付近でカモシカ渡りが終わりなのかな!?

いい感じの雪山と青空♪

この向こう側の山が気になって、高原みたいになってる

分岐までやってきました

青と白のコントラスト。素晴らしいの一言

御嶽山も見えてきましたよ~

ここからの登りが結構キツかったイメージがある

向こう側の山は一体何だろうかと思いながら・・・

迫力ある御嶽山

結構な急登を登る。青空がいいねえ~

第一高原に到着。まだあと1.8kmもあるのね

稜線を歩いていくけど、結構なアップダウンが続く

第三高原に到着。あと一息

暮れそうだな

山頂直下の避難小屋に到着

避難小屋の中はこんな感じでめっちゃ綺麗

毛布やアルミシートまで置いてくれてて有難い

小屋から30秒ほどで小秀山に到着

迫力ある御嶽山。噴煙がまだあがっていた

中央アルプスもこの通り

雪村あおいちゃんも連れてきましたよ~

陽が沈みます

小屋の中結構寒いのでとりあえずランタンしてコーヒーを飲む

さてさて、酒盛り開始です。この後寝ました

次の日、昨日の快晴とは変わりガスガス

下っていきます

ガスガスだわ

兜岩まで戻ってきました

ガスで眺望はなんもなし

こういうガスなのも雪山っぽいんだけどね

分岐まで来ました。三の谷登山口へ下っていきます

なんの変化もない単調な下り。ジグザグが多かった道

山の神まで下りてきました

下ったところにあった小屋。ここは入れませんが休憩しました

さて、これから長い林道を歩いていく

長い林道の終わり付近、ゲートまできました

戻ってきました。お疲れ様でした~

付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯で温まります。ここは素朴でいい感じの温泉でした。

ここからは頂いた画像です














ありがとうございました。
2017年の最後になるテント泊、ツイッターのフォロワーさんからの紹介もあって二百名山の小秀山に行ってきました。
12月3日の記事を見て整えた装備ですが、現地に着くともはや雪山と化していました。
最初から頂上までトレースがずっとついていてルートは非常にわかりやすかったです。
途中、持ってきたチェーンアイゼンのチェーンが切れて、急遽、えのえのさんに六本爪アイゼンをお借りしました。
えのえのさんありがとうございました。
1日目は快晴で文句なしの展望。12月上旬だというのに青と白のコントラストがバッチリ見えて最高でした。
大きく見える御嶽山は迫力ありました。まだ噴煙があがってるのが見えたのですが、噴火の時、この小秀山に
登っていらっしゃった方もいるのだろうなっと思ったりもしました。
7時間かけて登り山頂直下にある小屋へ。小屋の中はとても綺麗で誰もおらず貸し切り状態。
夜中目を覚ますと小屋の中にあった温度計がマイナス4度とかなり寒くシュラフから出るのが嫌になったくらいです。
次の日はガスで雪が降っていましたが、これもこれで雪山を堪能することができました。
三の谷コースで下山しましたが、単調なジグザグ道が続き、あまり面白くない感じでした。
林道に出てこれまた長い林道歩き。でも思ったほど時間はかかりませんでした。
今回はバッチリな天気で展望も良く、雪山も堪能できてとても良かったです。