久久能智神社。ここからスタートします
ここに駐車して矢印の方向に向かいます
ここで右に折れます
ここをまっすぐ
こんなところに看板が・・・
左側にお墓がありました
最初の急登、見ただけでぞっとした。少し登りにくい
稜線が見えた
30分ほど急登が終わり尾根まで登ると道標があり。阿弥陀ヶ森まで5.8kmと結構長い
なだらかな尾根道が続くと同時に丁石があった。これ一体どこまで続くんだろうか
天竺平に到着。ここまで約1時間くらい
これ距離が書いてないねえ
なだらかな道が続く~ほぼトラバースの道を歩いていくことになります
すっかり秋の色ですな
やっと大峰らしい風景になってきた
ここでトラバースが終わり、このガレ場を登ります
テープに従ってガレ場を登っていくと右手に道標がある
ガレ場の右手にある道標。あと1.3km
だだっ広いところにたどり着く。ここ左手にもテープがあり迷いそうだが、とにかく丁石がある道へと歩いていく
伯母谷覗に到着しました
写真では伝わらないけど、結構な断崖絶壁。かなりの高度感がある
大普賢岳もこの通り。迫力ある~
阿弥陀ヶ森へ向かいます。あと0.8km
大峰らしい笹の道。やっと大峰って感じがしてきた
奥駈道に出ました
奥駈道に出たところで、阿弥陀ヶ森に到着
こんなところにも女人結界・・・よーやるわって感じでした
ここから山上ヶ岳まで3kmで大普賢岳まで1.9kmなのね。大普賢岳までは行けそうな感じはしたけど、ここで終わり。
伯母谷覗に戻るとちょっと青空が出てた。右手に飛び出た山の麓に小屋が見える。おそらく和佐又山とヒュッテかな!?
何度みても迫力はある。落ちたらあの世行きだろうな
大普賢岳は相変わらずの天気。青空出ないのね
今日の昼食はこちら
ひでぶーさんから紅茶をいただきました。ありがとうございました。風がビュービュー吹いてたのでかなり温まりました。感謝m_ _m
戻ってきました。お疲れ様でした~
久しぶりの昼間の一日登山。
とりあえず天和山か伯母谷覗で迷いましたが
台風の影響で天和山の状況がわからず、伯母谷覗にしました。
最初は急登でしたが、尾根に出るとなだらかな稜線続きでした。
久々だったのでウォーミングアップにはぴったりな道だったように思います。
尾根のルートは地理院の破線通りでなく、伯母谷覗の直下くらいまでは
トラバースして歩いていく感じになります。
高度を稼いでいるのかわからない感じの尾根道でしたが、
気づいたら高度が上がっているといった感じです。
稲村ヶ岳のルートを思い出しました。
植林地帯ばかり歩くのであまり面白いコースとはいえませんでしたが、
念願の伯母谷覗、そして阿弥陀ヶ森まで行くことができました。
まあ久々だったので全体的にちょうどいいコースといえました。