高塚山~大峰奥駆道周回

合計距離: 10.78 km
最高点の標高: 1492 m
最低点の標高: 1024 m
累積標高(上り): 1082 m
累積標高(下り): -1082 m
ホーム > 大峰山脈・台高山脈 > 高塚山~大峰奥駆道周回
  • 山行日:2016年06月10日

    コースタイム

    8:42行者還トンネル東口→9:40尾根への登り入山→10:28高塚山→10:38行動開始
    →12:04奥駆出合い→12:10一の垰分岐→12:17しなの木出合→12:36ピーク1458
    →12:50行動開始→13:04しなの木出合→13:35行者還トンネル西口→13:49行者還トンネル東口

    距離:11km
    全:5時間行程

    注意事項:林道は崩壊箇所多数あり
    しなの木出合から行者還トンネル西口までは右側の尾根を降りていくようにする

    アプローチ: 登山口

    >この山行記録のブログ記事はこちら

    明日 2024年03月29日 この山付近の天気
    時間 00:00 03:00 06:00 09:00 12:00 15:00 18:00 21:00
    天気
    気温 7.8℃ 8.2℃ 9.3℃ 7.7℃ 11.5℃ 12.6℃ 6.8℃ 4.9℃
    風速 5.4m 3.8m 4.3m 2.7m 3.4m 3.5m 1.4m 1.5m
  • 行者還東口からスタート

    行者還東口からスタート

  • 今日は晴天だけど、朝はこのあたりガスってたはず・・・

    今日は晴天だけど、朝はこのあたりガスってたはず・・・

  • 1年前は奥駆からここに降りてきたなぁ~でも今日はさらに林道を歩きます

    1年前は奥駆からここに降りてきたなぁ~でも今日はさらに林道を歩きます

  • 林道長いし、ところどころ崩れてるし

    林道長いし、ところどころ崩れてるし

  • ある場所で大普賢岳と和佐又山が綺麗な形で望めるところがあった

    ある場所で大普賢岳と和佐又山が綺麗な形で望めるところがあった

  • すごい崩壊。ここは直進できんので、登って迂回する

    すごい崩壊。ここは直進できんので、登って迂回する

  • 崩壊場所の全容がこれ・・・すごい崩れ方だ

    崩壊場所の全容がこれ・・・すごい崩れ方だ

  • ここもかなり酷い崩れ方

    ここもかなり酷い崩れ方

  • ここから入山して尾根を登る

    ここから入山して尾根を登る

  • 尾根の登りはじめはなだらかだったけど・・・・

    尾根の登りはじめはなだらかだったけど・・・・

  • すぐに急登になる

    すぐに急登になる

  • ところどころ木に赤い紐が結んであった

    ところどころ木に赤い紐が結んであった

  • 尾根が見えた!

    尾根が見えた!

  • 高塚山の三角点

    高塚山の三角点

  • 高塚山(1363.6m)に到着

    高塚山(1363.6m)に到着

  • 今日から参加のひこにゃんで撮影

    今日から参加のひこにゃんで撮影

  • 記念撮影もひこにゃんがイケ!

    記念撮影もひこにゃんがイケ!

  • 山想遊行というプレートがあったけどこれは何!?

    山想遊行というプレートがあったけどこれは何!?

  • 気持ちいいブナ林の道を歩く

    気持ちいいブナ林の道を歩く

  • ここで昔の標識が残っていた。昔は登山道だったんだね

    ここで昔の標識が残っていた。昔は登山道だったんだね

  • いい感じ

    いい感じ

  • 途中の展望

    途中の展望

  • なかなかグッド~

    なかなかグッド~

  • こういう道が続く

    こういう道が続く

  • 大きい倒木の根っこ~こういうのあると大峰らしいね

    大きい倒木の根っこ~こういうのあると大峰らしいね

  • 最後の登り

    最後の登り

  • 小谷林道という道だったのか

    小谷林道という道だったのか

  • ここで奥駆との出合い

    ここで奥駆との出合い

  • またまた昔の標識があった

    またまた昔の標識があった

  • 気持ちいい奥駆の道

    気持ちいい奥駆の道

  • 南側の展望がちょこっと見えた

    南側の展望がちょこっと見えた

  • 左に鉄山、右にバリゴヤの頭と稲村ヶ岳

    左に鉄山、右にバリゴヤの頭と稲村ヶ岳

  • 弥山・八経ヶ岳

    弥山・八経ヶ岳

  • 一の垰の分岐のところに到着。前はこれを東口へ下ったけど、今日はさらに進む

    一の垰の分岐のところに到着。前はこれを東口へ下ったけど、今日はさらに進む

  • ここが本当の一の垰らしいけど、漢字は一ノ多和なのね

    ここが本当の一の垰らしいけど、漢字は一ノ多和なのね

  • しなの木出合に到着。ここからさらに進む

    しなの木出合に到着。ここからさらに進む

  • 90番からタイタンのある登山道の奥駆分岐まで向かうため。なぜならそれで奥駆道が大普賢岳~明星ヶ岳までつながるからだ

    90番からタイタンのある登山道の奥駆分岐まで向かうため。なぜならそれで奥駆道が大普賢岳~明星ヶ岳までつながるからだ

  • 雰囲気が少しかわった

    雰囲気が少しかわった

  • 鉄山がかっこよく見えるポイントがあった

    鉄山がかっこよく見えるポイントがあった

  • ピーク1458に到着。ここが90番から登った奥駆出合いのところ。これで繋がった!

    ピーク1458に到着。ここが90番から登った奥駆出合いのところ。これで繋がった!

  • しなの木出合に戻ってきて、さあ行者還トンネル西口へ下ります

    しなの木出合に戻ってきて、さあ行者還トンネル西口へ下ります

  • テープが途切れて別の尾根を下ることになってしまった

    テープが途切れて別の尾根を下ることになってしまった

  • 弥山への登山道との合流

    弥山への登山道との合流

  • 行者還トンネル西口に到着した。1000円の駐車料金はやっぱ高いな

    行者還トンネル西口に到着した。1000円の駐車料金はやっぱ高いな

  • ここからトンネルを歩いて東口まで戻る

    ここからトンネルを歩いて東口まで戻る

  • 涼しく長いトンネルを抜けて東口に到着。本日もお疲れ様でした~

    涼しく長いトンネルを抜けて東口に到着。本日もお疲れ様でした~

  • 大川口まで車で降りていくと、な、なんと!時間指定の通行止め。14:00に到着したのでここで1時間待ちぼうけ・・・とほほ。。。

    大川口まで車で降りていくと、な、なんと!時間指定の通行止め。14:00に到着したのでここで1時間待ちぼうけ・・・とほほ。。。

  • 待ってる間、沢で釣りをしてる人を見てた。今年の沢は魚を釣ってその場でさばいて焼いて食べたいな~なんて考えていると1時間が経った。本当にお疲れ様でした

    待ってる間、沢で釣りをしてる人を見てた。今年の沢は魚を釣ってその場でさばいて焼いて食べたいな~なんて考えていると1時間が経った。本当にお疲れ様でした

ちょっと運動不足なのと筋肉の衰えや体力の低下もあって、また山へ行こうと思い登山好人さんに「明日は空いていますか?」と聞いたら運よくOKだったので行きたかった大峰の高塚山、周回してまだ途切れていた大峰奥駆道を歩いてきました。
本当は天和山を予定していましたが、朝方は大峰のほうガスっているようでしたので、代替えの高塚山へ。ところが、行者還トンネル東口では晴天で青空になりましたが・・・
東口からの長い林道を経て入山。高塚山のピークを目指しながら登っていくととにかく汗だくで暑い!!汗ダクになり体力消耗しながらなんとかピークにたどり着きました。ちなみに標高300m越えの登りタイムが登山好人さんは29分で私は43分だったようです。いあ、登山好人さん早すぎる!!
稜線に出ると、気持ちいい道を歩きながらも、今度は休憩すると大量のハエにたかられてブンブン嫌っ!!!!ちなみにハエはトンネル西口までずっとたかってきました。この時期はハエがとにかく多すぎる!
途中、へんな鳴き声がすると、すごい数のイノシシの群れが逃げていった。その後ろに黒い生き物が後ろから走っていったけど、黒い猪!?あれやっぱ熊だったのでは!?(笑)
奥駆に出て、一の垰~90番から登ってくるところの1458ピークがまだ途切れていたのでそこを埋めに行きました。そこで一人女性の登山者に出合い90番から大普賢までをピストンしてるとかすごい人でした。
下山はしなの木出合いまで戻り行者還トンネル西口へ下りますが、ここのテープが不親切なのか途中でなくなり結局一つ左側の尾根を降りてしまいました。まあそれでも西口には降りてこれたのですが・・・
行きたかった高塚山と大峰奥駆道の途切れ部分の穴埋め、そしてかっこいい鉄山の写真も撮れたので大満足な山行となりました。

と、、、まだ終わらず・・・

大川口まで車で降りていくとなんと時間帯で通行止めで、解除まで1時間待たされるハメに・・・そこにいたガードマンがかなり話す人であれこれ話をしながら長い一時間が経ちました。この一時間はでかかった><
まあ最後はこんな感じでしたが楽しかったです。
登山好人さん、突然のお誘い、お付き合いいただきありがとうございました。
また行きましょう!

>この山行記録のブログ記事はこちら